『葵咲本紀』雑感

ライビュにて初見の雑感です。

 

刀ミュ初の「過去作を補完するお話」というのがまず面白いですね。
観れば明々白々、『三百年の子守歌』では描ききれなかった空白期間(信康の死~家康の死まで)を埋める作品なわけですが、同時に『つはもの』や『結び音』で小出しにされてきた世界観や舞台設定をも補完してきました。
逆に言えば『葵咲本紀』で刀ミュに初めて触れる方にはやや不親切な内容だった面は否めないですが、いつまでもそこに拘っていてはお話が進んでいかないのも事実。なればこその措置としての『三百年』再演だったのでしょうし、ここからは地続きの大長編としての刀ミュが始まるのだというメッセージも込められた作品だったのではないでしょうか。

 

本作を観て私が受けた印象としては、「祓(はらえ)」というのがテーマなのかなというものでした。
過去作でいえば歴史とはなんぞやという点に切り込んだ『つはもの』なら「暦(こよみ)」。刀剣男士と対になる存在である時間遡行軍たちに焦点を当てた『結び音』なら「陰(ひかげ)」といった具合に根底のテーマのようなものが感じられたものですが、はてさて皆さんはどう思われたでしょう。

遡行軍の側、彼岸(ひがん)へ行ってしまった「先輩」の迷妄を祓ってのけた籠手切江を筆頭に、使命のために元の主を傷つけることを躊躇う御手杵の迷い、怠惰な性(と見せかけて実はこの中じゃ一番真面目なんですが)ゆえに決して状況にのめり込むことなく一歩引いた位置から全体を俯瞰する明石国行の、ともすれば冷徹なまでの義務感。いつも自分を驚かせる三日月宗近の所行に触れ、彼に抱いていた疑念を一つ払拭した鶴丸国永などなど。

問題そのものが消えてなくなるわけではない、けれど良い方向へ転じてゆく、つまりは「祓われてゆく」さまが次々と描かれていくのには、どこか清々しささえ覚えます。
個人的に特に印象的だったのは、千子村正。おなじみの劇中曲「刀剣乱舞」の際に口にした、『三百年』の時とは全く異なる「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ(南無妙法蓮華経)」の声色、死んでいったものたちを悼む経文として唱えられたその語句が、私の涙腺を最初に刺激したシーンでした。

その彼、徳川に仇なす妖刀を自負し、事あるごとに家康への嫌悪を口にした彼が、「咲」という字のもう一つの意味を込め「葵が咲(わらう)」と物語の名をつけるラストシーンは、鳥居元忠(物吉貞宗)の死に際し家康がこぼした

「自分は上手く笑えているだろうか」

という言葉への、彼からの答申でもある。言ってみればよくあるタイトルコールでしかないこのシーンが、「妖刀」としての妄執が少なからず祓われたことをも窺わせるという、この脚本の妙。

やはり刀ミュは素晴らしいですね。ほんと好き。

 

他にも物語以外の面でも、殺陣のシーンなんかはこれまでより更に迫真のものに仕上がっているように感じましたし、演出や音響なども作を追うごとにどんどんブラッシュアップされてきた印象。

細々とした語りたい部分はまだまだ沢山ありますが、とりあえず初見での雑感ですのでこの辺りで。
刀ミュ最高! 次が待ち遠しいなあ。


とりあえず、ディレイ早う。

二部では椅子が大興奮

観て参りました、結び音4DX上映!


いやはや、単に既に発売されているDVD・Blu-rayの映像を映画館で流すだけと言ったらそれまでなんですが、やはり大画面&大音量で鑑賞できるというのは良いものですね。
ましてや4DXです。

揺れます。

斬られます。

刺されます。

そして刀剣男士から良い匂いがします!(←?)


視覚、聴覚にプラスして、触覚、嗅覚の4D。想像していたよりずっと面白いものでした。

場所、期間ともにかなり限られてはおりますが、刀剣男士の匂いを確かめたい方や、兼さんに目潰しされてみたい方は、ぜひ劇場に足を運んでみては如何でしょうか。

 

つはものと違ってストーリーラインが分かり易いため、語ると野暮という気がして筆はとらずにいたのですが……結び音のあれやこれやも、そろそろ記事に纏めても良い頃合いですかね。

阿津賀志山異聞 2018 巴里

阿津賀志山異聞2018巴里!

ライブビューイングにて鑑賞して参りました。
いやはや、旧あつかし、ましてやトライアル公演の時とはまるで、なんというか別次元ですね。


役者陣の上達ぶりは勿論のこと、映像や音響といった演出、舞台セットや衣装などなど全ての要素がパワーアップ。単純な焼き直しではない、今だからこそ作れる、現時点での最高・最上クオリティの作品に仕上がっていましたね!

個人的にはやはり、後発の「三百年」や「つはもの」の内容を受けての脚本・演出の追加要素に、とりわけ心を惹かれました。なにせ開幕してから、いの一番に「アレ」ですからね。「つはもの」の脚本に大きな感銘を受けた身としては、胸中で快哉を叫ばずにはいられませんでしたとも!


という訳で取り敢えず、初見で気づいたそれらの追加要素をいくつか、心の赴くままにピックアップしてみたいと思います。何故なら自分が楽しいから。

以下、盛大なネタバレになりますので、その点をご了承いただける方のみご覧ください。

 

続きを読む

CD雑感

ついに出ましたね、「つはもの」CD!
近ごろ音楽はオンラインのデータ購入で済ますことが多いのですが、久々にCDを発売日に買うということをやりました。それだけ自分にとっては期待値が高かった。
そして、その期待に本作は、完璧な形で応えてくれたと感じております。もうね、耳が幸せ。

 

こうしてミュージカル本編から切り出されて音のみの形になってこそ如実に分かる、楽曲としての完成度の高さ。
阿津賀志山メンバーの歌唱力の成長は目を瞠る程ですし、ミキシングの技術もこれまでより確実に向上していることが感じ取れます。
一部の曲には本編では存在しなかった歌詞が追加されているのも嬉しい。わずかな文言が加わるだけでも物語の世界観が確実に補強されるこの感覚は、実に快いものでした。

 

さて、その完成度の高さは是非とも実際に皆さんの耳で確かめて頂くとして、個人的に正式な歌詞カードでどうしても確認しておきたい部分というものがありました。
このブログを読んで下さった方は察しがつくかとは思いますが、三日月宗近が歌う「しくしく くれくれ」というあの部分。
最悪、ひらがな表記のみで意味合いが曖昧模糊としたままという可能性もあったのですが、そこはさすが世界観を大切にする刀ミュ! しっかりと漢字での表記が為されていました。
正答は「頻く頻く 呉れ呉れ」。前者が絶え間なく、しきりに。後者が繰り返し繰り返しするさま。念を入れるさまの意。
私が考察で述べた予想は前者が正解、後者がニアピンといったところでしょうか。文脈的な大筋の解釈は間違っていなかったので、これで私の考察の骨子も確かなものとなり一安心。
間違っていてもそれはそれで新たな視点が得られて面白かったのですが、当たっていれば、やはり、嬉しいものです。ほっ。

人によっては、たかが歌詞ひとつ、かもしれません。けれど、その僅かなピースにまで神経を巡らせているからこそ、この素晴らしい物語はこれほどまでに私たちを魅了する力を備えているのです。

 

改めて、この「つはものどもがゆめのあと」という作品を届けてくれた全てのスタッフ、役者さんたちに感謝を。
この作品に出会えた私は幸せです。ありがとう。

 

さて、ブルーレイ観よ。

妻が予約を忘れてしまい、発売日には売り切れ。お互い多忙だったため、入手がCDと同日になってしまいました。

どこが変わっているのか、楽しみです。

刀ミュ「つはものどもがゆめのあと」考察&感想

 これは作中で頻出される蓮の花の例えが表すように、対をなす光と影、陰と陽、表と裏の織りなす物語。

 対になっているものとしては、三日月宗近と小狐丸、今剣と岩融、髭切と膝丸、太平記義経記、実在と非在など枚挙に暇がないが、これらを通して『正しい歴史』とはなにか、刀剣男士とはなにかという、刀剣乱舞という作品自体の核心に切り込んでいく内容となっています。

 ここではこれらの対比を列挙していくことで、今回の物語の主軸ともなっている三日月宗近の行動原理などを中心に、あれやこれやと考察していくものとします。

 

 ○小狐丸の舞う小鍛冶

 

○弁慶と牛若丸を演じる岩融と今剣:

 

○新刀剣男士・髭切と膝丸登場

 

○「あの鳥のように飛べたなら」

 

○今剣を傷つけぬよう髭切、膝丸に願い出る岩融:

 

源平合戦

 

○髭切に新たに生じた記憶について

 

 ○小狐丸の心情

 

安宅の関にて

 

 ○豹変した頼朝とその真相を探る小狐丸

 

 ○三日月と泰衡の語らい

 

 ○「しくしくくれくれ……」

 

 ○「歴史とは水のようなもの。始めから形など存在しない」

 

 ○「あの鳥は北へ向かったか。まずは北へ向かうとするかのう」

 

 ○「今日の畑当番は、逃がしませんよ」

 

 ○修行へ旅立つ今剣

 

 ○「かえってきたら カンジンチョウのけいこのつづき しましょうね」

 

○小ネタ集

 

最後に。

 ここで語らせて頂いたものはあくまで私の個人的な解釈です。これが正答であるというような主張をする気はさらさらありませんし、読んで下さった貴方の考えを縛るような意図は毛頭ありません。

 ただ言いたいのは、この作品の素晴らしい物語があればこそ、これだけ色々と刀剣乱舞の世界について自分の考えを深められたのだということです。
 ここに纏めたものが、貴方にとってこの深く妙なる物語を味わう上で、その一助となれば幸いです。

小ネタ集

一記事にまとめるほどではなかった覚書たち。


源頼朝の旗挙げの経緯については、劇中の台詞にもある「以仁王の令旨(もちひとおうのりょうじ)」について調べてみることをお勧め。


●水鳥の羽音で撤退する平家軍:
実際には甲斐源氏安田義定の夜襲(頼朝たちに翌朝の共同戦線を持ちかけた上での抜け駆け)によるもので、当の安田義定も水鳥の大群を起こしてしまったことで撤退している。


●腰越(こしごえ)での義経と弁慶
童のように浮かれる義経と、それを優しく見守る弁慶の姿は、今剣と岩融の姿そのままであるように映る。可愛い。


歴史認識とは異なる藤原泰衡と奥州平泉軍の様子:
歴史が必ずしも一定の流れを辿る訳ではないという一例。


●「今剣。義経のもとへ行け。思いを残すな」
仮に思いを残すと、どうなっちゃうんでしょうね(^p^)
知りたいような知りたくないような……。

あ、ゲーム本編の極は思いを残したその結果なのか。

「かえってきたら カンジンチョウのけいこのつづき しましょうね」

 今作の最後を飾る今剣のこの言葉は、自身が成長して帰ってくることの決意を表明するのと同時に、相棒である岩融の成長を確信しているものでもある。

 前述したとおり、彼らは勧進帳の記憶を持たない。今回の出陣で目の当たりにこそしたが、彼らが実際に経験したことではない。

 なればこそ、この言葉は重く、尊い。大切な相棒の成長を信じて疑わぬからこそ、今剣は、独り、旅立っていけるのだ。